トップページ > 在留届FAQ
回答: |
「在留届」は、外務省が海外にいる日本人の実態を把握したり、海外で邦人が巻き込まれたことが危惧される緊急事態やその他の事件・事故が発生したときなど、大使館や総領事館が在留邦人の安否を確認し支援を行ったり、メールによる迅速な情報提供を行う際に欠かせない資料です。 また、在留邦人が、大使館・総領事館において在外選挙人名簿登録申請などの領事サービスを受ける場合にも利用されたり、海外在留邦人に関する各種統計、政府が海外在留邦人の教育・医療等の長期的な施策を検討する際の基礎資料にもなっています。 送付されるメールの例を以下に示します。 例1)テロ事件等の発生情報
例2)教科書の配布
例3)在外選挙のお知らせ
例4)外務省海外安全ホームページの危険情報の更新情報
|
---|
回答: | 在留届は旅券法第16条によって、外国に住所又は居所を定めて3ヶ月以上滞在する日本人に、その住所や居所を管轄する日本の大使館又は総領事館への提出を義務づけているものです。提出は現地に到着して住所等が決まった後で提出するようにしてください。 また、「在留届」提出後、連絡先、転居(提出先在外公館の管轄区域外への転出も含む)や家族の移動など「在留届」の記載事項に変更があったときは「変更届」、帰国するときは「帰国届」を提出するようにしてください。 なお、3ヶ月未満の滞在の方は、「たびレジ」に登録するようお願いします。 【旅券法第16条(外国滞在の届出)】 旅券の名義人で外国に住所又は居所を定めて三月以上滞在するものは、外務省令で定めるところにより、当該地域に係る領事官に届け出なければならない。 【外務省施行規則第15条(外国滞在の届出)】 1 法第16条の規定による届出は、旅券の名義人が外国に住所又は居所を定めて三月以上滞在しようとするときは、遅滞なく、当該住所又は居所を管轄する領事官(当該住所又は居所を管轄する領事官がない場合には、最寄りの領事官)に対し、書面手続による場合には別記第十二号様式による在留届一通を提出して、電子手続による場合には同号様式に記載すべき事項に相当する情報を外務大臣の使用に係る電子計算機に送信して行わなければならない。 2 前項の届出を行った者は、住所、居所その他の届出事項に変更を生じたときは遅滞なく、当該届出を行った領事官の管轄区域を去るときは事前に、その旨を当該領事官に届け出なければならない。 3 前二項の届出は、世帯ごとに行うことができる。 |
---|
回答: | 「在留届」が提出されていないと、現地の大使館・総領事館では、滞在している方の滞在の事実を知ることができません。 したがって、特に在留邦人が巻き込まれたことが危惧される事件・事故または災害等が発生した場合、「在留届」に記載された所在地や緊急連絡先の情報に基づき大使館・総領事館が行うことによる安否確認や、本邦留守宅への連絡を行うことができなくなります。 また、在外選挙人名簿登録をする場合にも、在留届が必要になります。 |
---|
回答: | 在留届は、あなたが海外で3ヶ月以上滞在するための住所を定めた際に、その地を管轄する大使館・総領事館に提出してください。 |
---|
回答: | 外務省ホームページで確認できます。また、「オンライン在留届(ORRネット)」で提出する場合には、あなたの住所を入力すると、当該地域を管轄する大使館・総領事館が自動的に選択されます。 |
---|
回答: | 在留届には、氏名、本籍、海外での住所、留守宅などの連絡先、日本国旅券(パスポート)番号、同居家族(配偶者、子ども)などを記入します。 |
---|
回答: | 在留届には、到着した日を記入することとなっており、ここに未来の日付を入力することはできません。現地に到着して住所または居所が決まってから在留届を提出してください。 |
---|
回答: | 「オンライン在留届(ORRネット)」で提出してください。用紙に記入して届け出る場合は、あなたが滞在される住所地を管轄する大使館・総領事館に直接出向き提出していただくか、郵送で送付してください。 (注)令和5年4月1日から、FAXによる提出方法は廃止となりましたので、原則として「在留届電子届出システム(ORRnet)」での提出をお願いいたします。 |
---|
回答: | 在留届の用紙は、大使館・総領事館で入手することが可能です。 インターネットからPDFファイルをダウンロードして入手することも可能です。 在留届のダウンロードはこちらから(別ウィンドが開きます) |
---|
回答: | 日本国籍をお持ちでない同居家族は、日本国籍欄で「無」を選択した上で、 日本国旅券(パスポート)番号欄を入力せず空白で登録ください。 なお、日本国籍でない方は筆頭者としては登録できません。 |
---|
回答: | お子さまが生まれた場合、大使館・総領事館の窓口で出生届の届出を行う際に、変更届もあわせて提出するようにしてください。 |
---|
回答: |
仮に引っ越した先が同じ大使館・総領事館管轄地域内であっても、万が一、事件・事故が起きた場合、変更届が提出されていなければあなたの安否等の確認が困難になりますので、変更届を提出してください。 なお、現在の在留届を「オンライン在留届(ORRネット)」で提出された方であれば、「オンライン在留届(ORRネット)」上で「変更届、帰国・転出届を提出する」のボタンから変更届を提出することもできます。 また、在外選挙人登録をされている方は在外選挙人証の住所変更が必要となります。詳しくは「在外選挙人名簿登録申請の流れ」をご覧ください。 在外選挙人名簿登録申請の流れはこちら |
---|
回答: | 新たな引っ越し先を管轄している大使館・総領事館に在留届を提出する前に、現在の住所を管轄している大使館・総領事館に帰国・転出届を提出してください。 |
---|
回答: | 最初に在留届を大使館・総領事館に直接提出された方、もしくは郵送で提出された方は、 帰国届を大使館・総領事館に電子メール以外の方法(郵送)で提出してください 「オンライン在留届(ORRネット))で届出された方は、日本に帰国されてからでも「オンライン在留届(ORRネット)」で帰国届を提出できます。 |
---|
回答: |
筆頭者が帰国もしくは転出し、家族が残る場合、それぞれ帰国届もしくは転出届を提出してください。 その後、残った家族の中から新たに筆頭者を立て、改めて在留届を提出してください。 |
---|
回答: | 旅券法令上、在留届を提出した方は、届出事項に変更が生じたときは遅滞なく変更届や帰国届を提出しなければなりません。変更届がないと、いざという時の連絡などが受けられないこともあります。 また、帰国届の提出がないと、すでに帰国された後も、注意喚起や安否確認のためのSMSやメールがみなさんの電話番号やメールアドレスに送信されることになります。緊急事態の際、大使館・総領事館は、既に帰国しているあなたの安否確認に時間をとられ、 実際に滞在している他のみなさんの安否確認がそれだけ遅れることにもなりかねませんので、帰国または転居される際には帰国届、変更届の提出をお願いします。 なお、平成26年4月1日より、以下の方については、当該大使館・総領事館の管轄地域から転出したものとして扱わせて頂きますのでご了承ください。 1「滞在期間」欄記載の滞在終了予定日を経過した後、特段のご連絡を頂いておらず、更にその後1年間、当該の大使館・総領事館において在留が確認できない方 2「滞在期間」欄記載の滞在終了予定日が到来していない方のうち、1年以上の期間にわたり、当該の大使館・総領事館から連絡がつかない方 |
---|
回答: | 新たに「オンライン在留届(ORRネット)」で届出することにより、今後、変更等をオンラインで行う事ができます。 ※従来の在留届の受付日等を反映させるため、新たに届出された場合は、届出先の在外公館にその旨ご連絡願います。 この他に、在外公館の窓口でオンライン(ORR)化のお手続きを行うことができます。 お手続きの詳細は、在留届をご提出頂いている在外公館へお問い合わせください。 |
---|
回答: | パスワードを忘れてしまった方は、日本国旅券(パスポート)の番号と本システムに登録したメールアドレスをご用意の上、 「パスワード再登録」のボタンか下のリンクをクリックして所定の事項を入力してください。 登録いただいているメールアドレスにパスワード再登録用のメールをお送りします。 利用者IDをお持ちの方でパスワードを忘れた方はこちら 利用者IDをお持ちでない方でパスワードを忘れた方はこちら |
---|
回答: |
新規に入力をしていただくか、又は管轄区域の大使館・総領事館にお問い合わせください。 |
---|
回答: | 名前や住所などの入力に使用可能/不可能な文字は以下のとおりです。 ・可能:仮名、漢字(JIS第2水準文字まで)アルファベット、漢数字及び算用数字、 記号 ! " # $ % & ' ( ) * + , - . / : ; < = > ? @ [ \ ] ^ _ ` { | } ~ ・不可能:漢字(JIS第3水準文字以上)、記号が付いた特殊文字、上記以外の数字及び記号 氏名(ローマ字)は、日本国旅券(パスポート)の氏名と同じ表記で入力してください。 |
---|
回答: | 「オンライン在留届(ORRネット)」では、パスワード入力を一定回数以上間違えるとアカウントがロックされ、ログイン及びパスワード再登録が出来なくなります。 2時間後に、再度ログインあるいはパスワード再登録を行ってください。 |
---|
回答: |
以下のページをご参照ください。 ジャパン・レール・パスを利用するために大使館・総領事館で取得可能な書類のご案内 |
---|
回答: |
2018年3月より、ログイン方法を「旅券番号、生年月日、パスワード」から「メールアドレス、パスワード」に変更しました。 利用者IDは、ログインの際に用いるメールアドレスを指します。 2018年3月以前に「オンライン在留届(ORRネット)」に登録されている方は、変更届の提出時にログイン方法の変更に伴う手続きが必要になります。 |
---|
回答: | 「オンライン在留届(ORRネット)」では、在留届筆頭者のメールアドレス(初期値)を登録時の利用者IDとしていますが、在留届の「筆頭者メールアドレス」欄を変更しただけでは利用者IDは変更されません。在留届提出後に利用者IDを変更する場合は、「在留届メニュー」から「利用者情報の確認・変更」を選んでください。 |
---|
回答: |
1.新規に海外に3か月以上の滞在をされる方 在留届を提出してください。 2. 現在の大使館・総領事館管轄区域に引き続き滞在し、在留届の届出内容が変更になった方 変更届を提出してください。 3.日本に帰国する予定が決まった方、もしくは既に帰国された方 帰国・転出届を提出してください。 4.在留届提出先の大使館・総領事館管轄区域から転出する予定が決まった方、もしくは既に転出された方 帰国・転出届を提出してください。 |
---|
回答: | 以下の表を参考に入力してください。 |
---|---|
(1)民間企業関係者
(2)報道関係者
(3)自由業及び専門的職業関係者
(4)留学生・研究者・教師
(5)政府関係機関職員
(6)その他
|
回答: | なりすましや改ざん等の防止策として、 利用者IDとご自身で設定されたパスワードによる本人確認を行っており、 第三者による悪意の改ざん等を防止しています。 |
---|
回答: | 本システムで提供する画面に対応したブラウザは以下のとおりです。 | ||
---|---|---|---|
(1)OS及びブラウザ種類 | |||
Windows 7、8.1、10環境 | |||
ブラウザ | |||
·Internet Explorer | |||
Windows 7をお使いのお客様:Internet Explorer Ver.11 | |||
Windows 8.1をお使いのお客様:Internet Explorer Ver.11 | |||
Windows 10をお使いのお客様:Internet Explorer Ver.11,Edge | |||
·Firefox | |||
·Google Chrome | |||
Mac環境 | |||
·Safari6以上 | |||
スマートフォン環境 | |||
·Android 4.4.2以上 | |||
Google Chrome | |||
Androidブラウザ | |||
·iOS 7.0以上 | |||
Google Chrome | |||
Safari6以上 | |||
(2)入力文字 | |||
本システムでは、外字及び機種依存文字の対応はされておりません。 | |||
また、第3水準及び第4水準の漢字を取り扱うことはできません。 |
回答: | 「オンライン在留届(ORRネット)」では、SSL(Secure Socket Layer)での暗号化通信を使用し、届出の安全性を高めています。 |
---|
回答: |
他の方と共用するパソコン等で「オンライン在留届(ORRネット)」を利用する際には、他の方にパスワードや個人情報を知られてしまうことを防ぐため、ブラウザの「オートコンプリート」機能(過去の入力内容を記憶し、次回から簡易に再入力できる機能※)を無効化した上で届出等を行い、利用後はcookie及びキャッシュも削除するようお願いします。ブラウザの「オートコンプリート」の無効化及びcookieやキャッシュの削除方法はブラウザ毎に異なるので、お使いのブラウザのヘルプ等を参照願います。 ※「オートコンプリート」を有効にすると過去の入力内容をブラウザが記憶し、 ログイン時のパスワード入力が不要となり、また過去に入力した文字列の一部を入力しただけで簡単に全ての文字列を入力できます。 |
---|
回答: |
本サイトはSSL通信により通信内容を暗号化し「なりすまし」「盗聴」「改ざん」に対する安全性を高めています。
Internet Explorerでの証明書情報の見方
![]() 1.Internet Explorerを起動してください。 2.アドレスバーの「鍵マーク」を押してください。 3.ダイアログが表示されますので、「証明書の表示」を押してください。
FireFoxでの証明書情報の見方
![]() 1.Firefoxを起動してください。 2.アドレスバーの「鍵マーク」を押してください。 3.ダイアログが表示されますので、「>」を押してください。 4.「詳細を表示」を押してください。
Google Chromeでの証明書情報の見方
![]() 1.Google Chromeを起動してください。 2.アドレスバーの「鍵マーク」を押してください。 3.ダイアログが表示されますので、「有効」を押してください。
証明書情報に含まれる情報
サブジェクト CN = www.ezairyu.mofa.go.jp OU = The Ministry of Foreign Affairs (外務省) O = The Ministry of Foreign Affairs (外務省) L = CHIYODA-KU (千代田区) S = TOKYO (東京都) C = JP (日本) 発行者コモンネーム(CN): Symantec Class 3 Secure Server CA - G4
※ SSL(Secure Socket Layer)通信とは、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みのひとつです。 |
---|